RGB画像の色変換作業のポイント
RGB→CMYKで失われる色
最近は印刷物に使われる写真でもデジタル撮影が一般的になってきました。コンパクトデジタルカメラはスマートフォンにおされて廃れたものの、商業撮影ではデジタル一眼レフやミラーレス一眼の高性能カメラが一般に使われており、フィルムのスキャニングなどは限られたケースになってきました。
デジタルカメラで撮影した画像をDTPで使う場合、カラースペースが問題になります。デジタルデータ上ではすべての色は数値で表されますが、色を数値化するためには基準が必要です。色を表現するための基準をカラースペース(色空間)と言います。
デジタルカメラで撮影した画像データをやり取りする際のカラースペースはsRGBかAdobe RGBが一般的です。
フィルムをスキャナーでデータにしていた時代は、直接CMYKデータが生成されるので撮影側はあまり意識していませんでしたが、デジタルカメラの画像データはRGBやRAW(撮影オリジナルデータ)で保存されます。こういったデータを印刷に使うためには、CMYKのカラースペースに変換しなければなりません。
カラースペースを変換する場合に問題なのは、カラースペースという基準にはそれぞれ限界があるという点です。たとえば、CMYKというカラースペースは各チャンネルで0~100%の範囲が限界になります。-10%とか150%という数値はあり得ないのです。デジタル画像で一般的なカラースペースであるsRGBやAdobe RGBも、RGBの各チャンネルが0~255の範囲しかありません。
0とか100、255といった数値は基準を作る際に人為的に決めた(あるいはデバイスの性能限界で決まった)もので、実際の自然界の色はその外側にも存在します。つまり、これら既存のカラースペースでは自然にある全ての色を表現することができないのです。
さらに重要なのは、カラースペースによって表せる色の範囲が異なっているという点です。たとえばCMYKの限界の外にある色でもAdobe RGBでは限界内ということがあり得るわけです。デジタルカメラで撮影したRGB画像をCMYKに変換する場合、このことが大変大きな問題になってきます。
Adobe RGBの場合、一般的なCMYK印刷では表現できないような彩度の高い緑や青、赤の色が表せます。デジタルカメラで撮影する際も、色空間の範囲内のデータであれば記録されるわけですが、印刷用にCMYKに変換するとこれらの色が表せなくなってしまうことになります。もちろん、7色インクを使うHiFi印刷や6色インクのヘキサクロームといった高色域印刷であれば別ですが、CMYKの4色で印刷する以上、これはいかんともしがたいことです。ただし、印刷で高い品質を求めるのであれば、できるだけ近い色で表現されるように工夫する必要はあるでしょう。
CMYK変換のための色補正
撮影したデータの品質はライティングなど撮影時の環境や条件によって大きく変わりますが、印刷で使うためにある程度の補正が必要なケースは多いでしょう。その場合、色補正をどの段階で行うかが問題になります。
Adobe RGBなどの比較的範囲が広いカラースペースからCMYKに色変換する場合、再現できない色域の色は再現可能な色域に変更されますが、色域が狭くなるわけですから当然品質は劣化します。
最終的な品質になるまで調整すると考えると、色変換(カラースペースの変換)の後に色補正をするほうがやりやすいという考え方もあり得ます。実際の現場でも、CMYKに色変換した後で補正するほうが多いかもしれません。ただし、色補正は画質の劣化をもたらすと考えると、色変換で色が大きく変化したデータにさらに色補正で劣化を加えるのはできることなら避けたいものです。
むしろ、色変換の前に色補正を行うほうが、色変換で色が大きく劣化しないように調整しながら希望した色に補正するという処理も可能になるため、品質的には有利と考えられます。
なお、補正は回数を重ねれば重ねるほど品質が劣化します。それを避けるためにも、補正作業には調整レイヤーの活用が欠かせません。
Photoshopには、CMYKに変換した場合の色を画面でシミュレートする「色の校正」、変換するCMYKの色域外の色をグレーに塗りつぶして表示する「色域外警告」といった表示オプションがあります(変換する想定のCMYKは「校正設定」で指定)。これらの機能を使い、「色の校正」を表示させ、なるべく希望の色になるよう、色域外警告も確認しながら補正作業を行います。RGBデータでの補正の段階で全ての色をCMYKの範囲内に収めることができれば、色変換時の劣化を防ぐとともに見た目が自然な仕上がりにできるわけです。
色変換のマッチング方式
異なるカラースペースにデータを変換する場合、変換先のカラースペースで再現できない色の対処方法が問題になります。
Photoshopのカラー設定では、色変換に必要なカラースペースの項目のほかに、「変換オプション」として「マッチング方法」(レンダリングインテント)という項目があります。この項目が、色をどのように変換するかを決める設定です。
マッチング方法には「知覚的」「彩度」「相対的な色域を維持」「絶対的な色域を維持」という4つのオプションがあります。
「知覚的」は、色のバランスを重視した変換です。色域外の色を中に収めるとともに、それに合わせて中にある色もずらし、全体的な色のバランスと階調を維持します。破綻がなく自然な仕上がりになりますが、元と比べると彩度・明度が下がり気味になることがあります。
「彩度」というのは色の彩度を最優先に考えた変換です。色そのものが変わっても彩度は維持したいというケース、たとえばプレゼン用のグラフなどのデータに向いています。
「相対的な色域を維持」は、ハイエストライトを基準に全体の色をシフトし、さらに色域外の色を中に収めるとともに、色域の限界付近の色をずらすことで階調をできるだけ維持しようというものです。元の色に近い仕上がりになりますが、色域の限界付近に色が詰め込まれるためそのあたりの階調が不足気味になります。「黒点の補正を使用」オプションをオンにすることで、シャドウ側で色がつぶれるのを軽減することができます。
「絶対的な色域を維持」というのは、変換元と変換先のカラースペースで色が重なる部分はそのままにし、変換先のカラースペース外にはみ出す色だけを中に収めるというものです。表せない色はすべて色域の限界の色になるので、階調は犠牲になります。
DTPでは「知覚的」と「相対的な色域を維持」のどちらかを使うべきでしょう。「知覚的」は色のバランスを重視するため自然な階調表現になりますが、全体が暗くなりがちです。一方、「相対的な色域を維持」は知覚的よりも明るく再現されますが、色によって階調が犠牲になるという欠点があります。どちらがいいかは用途によっても変わってくるかもしれませんが、一般的な印刷物としては「知覚的」で色のバランスと階調を重視して分解したほうがトラブルは少ないと思われます。
(田村 2007.2.19初出)
(田村 2024.5.31更新)