印刷物の色の評価と環境光
環境によって変わる色
私たちの視覚は、光を目の奥にある網膜で捉え、それを電気信号に変えて脳に伝達するという仕組みで成り立っています。光を実際に感知し、電気信号に変えるのは網膜に無数に存在する視細胞ですが、その視細胞には光の明暗を敏感に感知できるものや光の特定の波長に敏感に反応するものなど、いくつかの種類があります。
光の波長を感知する細胞は3種類あり、それぞれもっとも反応する波長が異なっています。どの細胞がどれだけ反応したかは、脳に伝達された電気信号を分析することで分かります。要するに、脳が信号を分析することで、目に入った光の波長成分が分かるわけです。
伝達された電気信号から分析した光の波長を、脳は「色」という形で具現化します。つまり、物体や光に「色」という性質が備わっているわけではなく、あくまでも目に入った光の波長を脳が色という形で知覚しているにすぎないのです。
さて、光の波長によって色が違ってくるということは分かりました。色の違いを認識するということは光の波長の違いを認識しているのと同じことなのです。ただし、それは光の波長を数値で厳密に把握するというようなものではなく、色というある意味でアバウトな情報に置き換えて脳が管理しているわけで、そこに色をコントロールする際の難しさがあります。
たとえば、青っぽい照明の下で本を開いてみたとします。白い紙に黒い文字が並んでいるように見えるでしょう。白いというのはさまざまな波長の光が混じった状態です。紙が白いということは、さまざまな波長の光が特定の波長に偏ることなく紙で反射して目に入るということを意味します。
ところが実際には、青い照明光を当てた場合、白い紙からは白色光ではなく、青い光が反射されます。もともとの光が青の波長(短い波長)に偏っているため、紙から反射される光も青に偏らざるを得ないのです。
では、なぜ青いはずの紙が白い紙として見えるのか。それは、人の記憶の中に「白い紙」のイメージがあり、脳がそれを参照して色を補正しているからと考えられます。脳にとって紙は白いはずのものであり、そのイメージと実際の波長とのギャップを脳が自動的に埋める処理を行っているわけです。もちろん、照明光が青いこと、そして紙の反射光がその影響を受けているということを(無意識に)認識しているからこそ可能な処理です。
同時に、他の色についても脳は補正を行い、実際の色(光の波長)ではなく、本来あるべきはずの色に近づくよう処理を行います(色順応)。色同士の関係から本来の色を割り出し、補正を行うのです。これによって、照明の光による影響を最小限にすることができます。
そもそも私たちが色を認識する能力を持っているのは、色の違いによって物質の違いなどを認識するためでしょう。物質の違いを把握することが動物が生存していくために欠かせないからこそ、色を認識する能力が発達してきたわけです。
ところが、実際の色(波長)というのは照明の光によって変わってきます。太陽光を例にとると、朝の光と正午の光、夕方の光はそれぞれ違います。それに伴い、物体から反射される色もそれぞれ違ってくるわけで、そんな不確かなもので色を判断し、物体を誤って認識するようでは生き残ることはできません。そこで、実際の波長をそのまま色として認識するのではなく、記憶や周りの色との関連性などによって補正する能力が脳に備わったのでしょう。
人間にとってこれは重要な能力と言えますが、逆に言うと、人間が認識する色というのは常に何らかの補正を施されていることになり、実際の色を厳密に判断するのは難しいということにもなります。
印刷物の色を評価するために
カラー印刷物を作る場合、色を正確に表現することは重要なテーマのひとつです。もっとも、先ほど述べたように照明によって色は変わるため、印刷物を最終的に読む読者がどのような照明の下でその印刷物を見るのか分からない以上、色の正確な表現といっても限界があるのですが、それを言うと身も蓋もありませんから、一応読者は一定の照明条件で印刷物を見るという前提で話を進めます。
印刷物を作る場合、印刷された色が想定した通りになっているかどうかを評価することが必要です。色校正はクライアントが色を評価する工程ですし、もちろん印刷現場でも色を評価する作業は行われています。
色を評価するうえで、重要なポイントが照明です。色が照明によって変わる以上、照明は色を決める要素のひとつだからです。では、印刷物の色評価用の照明はどのようなものであるべきなのでしょうか。
本来、色を評価するのであれば読者が印刷物を見る際の照明条件と同じであるのがベストでしょう。それであれば読者と同じ波長の光を見ることになります。ただし読者の照明条件が特定できない以上、もっとも適切と思われる照明を選ぶことになります。
日本では、印刷物の評価用照明(光源)としてD50という基準がよく使われています。これは色温度で言えば5000K(午後の太陽光の色)に相当する光です。なお、正午の晴れた日の太陽は6500Kくらいの色温度になりますが、これを元にD65という基準も作られています。
また、評価用照明では、「演色性」という要素も重要です。白い光はさまざまな波長を含むことで白と認識されますが、人工的に作り出した光は特定の波長が強く含まれます。そうすると、見た目は白い光であっても、物体に反射した際に太陽光を当てたときと比べて波長に偏りが生じ、色が違ってきます。
これを防ぐには、できるだけ太陽と同じように波長が分布している照明を使う必要があります。色に影響を与える光源の性質を演色性と呼び、基準の光との色のずれを調べた演色評価数という数値で判断します。印刷物の色を評価する場合は、できるだけ演色性の高い照明を使うことが大切です。
(田村 2009.6.8初出)
(田村 2016.6.28更新)