印刷物と電子書籍を同時に作る場合
印刷本と電子書籍を同時に発行するケースはこれからどんどん増えてくるでしょう。そういった場合、それぞれ別々に作るのではなく、ギリギリまで同一データで処理するというのが基本的な考え方になります。
DTPと電子書籍をそれぞれ別々に作った場合、校正と修正が大きな問題になります。通常、原稿の文章がそのまま修正なしに校了になるということはほとんどなく、多くはレイアウト処理した後で校正および内容の変更を含む修正を繰り返します。
最初から印刷と電子書籍で作業が分かれていると、この校正および修正の作業をそれぞれ個別に行わなければならないことになります。作業の重複は無駄であるばかりでなく、校正漏れ、修正ミスによる内容の不一致が生じる可能性を高めます。
逆に、印刷物と電子書籍を作るにしてもギリギリまで同じデータで保持し、校正と修正はその段階ですべて終わらせることができれば、内容の不一致が生じることもなく、作業の無駄も省くことができるわけです。
ではギリギリまで同じデータを使って作業するためにはどうすればいいのでしょうか。ポイントは個別作業の短縮化です。
ある程度まで同じデータであっても、どこかで必ずそれぞれ個別の作業になります。この個別作業をできるだけ(時間的にも作業量的にも)少なくすることが必要です。そのためには、自動化が欠かせません。
次に、同じデータでの作業を具体的に考えてみましょう。この場合、DTPでも電子書籍でもない汎用データで(校正・修正などの)作業をするか、DTPデータで作業してある時点で電子書籍データに持っていくか、逆に電子書籍用データ(一般的にはHTML)で作業してある時点でDTPデータに持っていく、この3通りの方法が考えられます。汎用データとして考えられるのはXMLです。XMLであれば変換処理によって電子書籍用HTMLにもなり、レイアウト情報を加えてInDesignドキュメントに取り込むということも可能です。ただし、その場合は校正をどうするかという点が問題になります。
途中まではDTPデータで作業し、校了になった時点で電子書籍データを作るというやり方は、従来のワークフローをそのまま変えなくてすむというのがメリットです。ただしこの場合はレイアウトデータから手間を掛けることなく電子書籍データを作ることができるというのが前提です。InDesignにはEPUB書き出しといった機能が備わっていますが、これでちゃんとした電子書籍データを書き出すにはあらかじめ電子化する前提で電子化しやすいようなレイアウトをするというの絶対的に必要になります。
DTPと電子書籍(Webと同等)では表現力の点で大きな差があります。電子書籍ではDTPのような凝った処理はできませんから、印刷本と電子書籍を見た目も含めてできるだけ同等のものにしたいのであればDTPのレイアウトであっても電子書籍の限界に合わせて作業することが必要でしょう。
一方、電子書籍用データで作業するというのは、要するにWebデータをまず作りその後でDTPデータを作るのと同じと考えていいでしょう。この場合も表現力の差が問題になります。DTPだとレイアウトに凝れるからといってあまりやりすぎると手間やコストが掛かるだけでなく、内容の同一性という点で食い違いが生じる可能性も高くなります。