日本語の仮名遣いを整理する
歴史的仮名遣い
一文字一文字に意味がある漢字は「表語文字」あるいは「表意文字」と呼ばれます(各文字がそれぞれ意味を持つ語である文字を「表語文字」と言い、意味を持っていても発音が固定されない文字を「表意文字」と言う。漢字は中国語から見れば表語文字、複数の読みがあり、ルビを使えばいくらでも読みを付加できる日本語から見れば表意文字と言える)。一方、中国から伝わった漢字を元に日本で作られたひらがなやカタカナは、文字そのものには意味がなく、音だけを表す「表音文字」です。つまり、日本語というのは、表意文字(表語文字)と表音文字の組み合わせで構成されている世界でも珍しい言語なのです。
表音文字である仮名を使えば、日本語の話し言葉の音をそのまま表記することができます。ところが、言葉というものは時代が移るにしたがって変化していくものです。ある時代の言葉に忠実に従った仮名の表記が、次の時代には言葉の音と食い違いが生じてしまうこともあります。たとえば、「あわれ」(あはれ)、「おかしい」(をかしい)、「きょう」(けふ)、「ちょう」(てふ)、「こえ」(こゑ)などは戦前までは丸括弧内のような実際の音と異なる表記が使われていたのです。ちなみに、日本語のハ行の発音は、奈良時代は「pa、pi、pu、pe、po」、平安以降は「fa、fi、fu、fe、fo」、江戸時代になってようやく「ha、hi、hu(fu)、he、ho」になったとされていますが、こういった個別の音そのものの発音変化は表記に影響しない限りここでは取り上げません。
常に実際の言葉にあわせて仮名を表記するとなると、仮名についての表記法もどんどん変えていかなければなりませんが、時代を超えて残る書き言葉の表記法はそれほど頻繁に変更するわけにはいきません。言葉の書き方を勉強する際は既存の(つまり昔の)文章を手本にするわけですから当然です。つまり、表音文字を使っていても、仮名表記を正確に発音に合わせるのは簡単なことではないのです。
ある特定のルールに従って仮名の表記法を定めることを「仮名遣い」と呼びます。絶えず変化を続ける発音と違い、仮名遣いは時代をまたがって使うことができます。
歴史的によく知られている仮名遣いとしては、古事記や万葉集などの奈良時代の文献において万葉仮名で使われていた「上代特殊仮名遣」、藤原定家が古い草子(文学作品)の用例を元にまとめ、室町時代の僧行阿が増補した「定家仮名遣」、江戸時代の国学者契沖が上代から中古にかけての文献をモデルに実証的に研究し直した「契沖仮名遣」、さらに仮名遣いを漢語に広げ、漢字の音読みを研究した本居宣長の「字音仮名遣」などがあります。
「上代特殊仮名遣」は、オの段、およびイの段、エの段の一部合わせて14の音とその濁音にそれぞれ2通りの仮名表記が存在し、使い分けられているというものです。奈良時代の仮名は発音を表すのに漢字を流用したいわゆる「万葉仮名」ですが、平安時代以降では見られない区別・使い分けがされていることから、当時の日本語では今より20音多くの発音が使われていたと推定されます。
また、10世紀から13世紀にかけて日本語の発音が大きく変遷し、語頭以外のハ行がワ行に、さらに「お」→「を」、「ゑ」→「え」、「ゐ」→「い」といった変化が起きました。これによって、語頭以外の「ハ行・ワ行」、「お・を」、「へ・ゑ・え」、「ひ・ゐ・い」といった表記について、発音に基づく区別がつけられなくなり、それまでの仮名遣いに混乱が生じます。この状況に対し、仮名文学作品をもとに使い分けを具体的に示したのが「定家仮名遣」です。
契沖は、万葉集や日本書紀などの文献を徹底的に研究し、定家仮名遣の問題点を指摘した『和字正濫鈔』を著します。これを受けて、さらに餌取魚彦や本居宣長などの学者によって仮名遣いの研究が行われました。
明治時代になって、政府は国語教育を推進するにあたり、日本語を整理する過程で契沖仮名遣をベースにした「歴史的仮名遣」(旧仮名遣)を採用し、これが第二次世界大戦の終了まで日本語の標準的な仮名遣いとして使われるようになったのです。
そもそも、定家や契沖、宣長らは歴史的な文学作品の仮名遣いを研究していたのであって、現実の生活における日本語の仮名遣いを正そうとしたわけではありません。実際に鎌倉から江戸時代までの小説や各種文献には厳密に固定化された仮名遣いがあるわけではなく、異なる時代はもちろん、同じ時代でも違う仮名遣いが使われたりしていました。
歴史的仮名遣は、契沖などの研究に従って、主に平安時代初期の発音や表記法を元に、それ以前の発音や表記も考慮して定められたもので、現代の仮名遣いに比べると、語源や文法的に比較的忠実な仮名遣いとなっています。
時代によって変化しやすい発音を追いかけることなく、ベースの時代を固定(平安時代の文学作品)し、変化の少ない文法や語源にも基づいた仮名遣いであるため、発音が変化しても仮名遣いを変更する必要がないというのが歴史的仮名遣のメリットです。逆に言うと、現代の発音とはかなり違っている表記なので覚えて使いこなすのが大変というのがデメリットでもあります。
歴史的仮名遣は、公教育および公文書を中心に明治を通して推進され、徐々に社会に浸透していき、結果として戦前の一般的な印刷物はそのほとんどが歴史的仮名遣で書かれるようになりました。
現代仮名遣い
第二次世界大戦後は、漢字の廃止を前提にした漢字制限(当用漢字表の告示)が実施されるなど、日本語のあり方について大きな変革が断行された時代であり、漢字だけでなく、漢字とともに日本語を形成する文字である仮名についても、新しい改革が行われました。
昭和21年、「現代語音にもとづいて、現代語をかなで書きあらわす場合の準則」として「現代かなづかい」が内閣告示されました。なお、現代かなづかいは昭和61年には廃止され、代わりに強制的な色合いを薄めた「現代仮名遣い」が告示されています。この点も当用漢字から常用漢字へと変遷した漢字政策と歩調を合わせているようです。
このかなづかいの特徴は、現代の音韻に基づいた表記を大幅に取り入れているところです。
発音に合わせるために、たとえば歴史的仮名遣で「ゐ」としていた表記は「い」に、また、「ゑ」→「え」、「を」→「お」、「くわ」→「か」、「ぐわ」→「が」、「ぢ」→「じ」、「づ」→「ず」、語頭以外のハ行は「は」→「わ」、「ひ」→「い」、「ふ」→「う、お」、「へ」→「え」、「ほ」→「お」といったように変更されました。
また、音を伸ばす場合も「いう、いふ、ゆふ」→「ゆう」、「あう、わう、あふ、はう」→「おう」、「かう、くわう、かふ、こふ」→「こう」、「さう、さふ」→「そう」、「たう、たふ」→「とう」、「なう、なふ、のふ」→「のう」、「きう、きふ」→「きゅう」、「しう、しふ」→「しゅう」「にう、にふ」→「にゅう」、「きやう、けう、けふ」→「きょう」、「しやう、せう、せふ」→「しょう」、「ちやう、てう、てふ」→「ちょう」、「ひやう、へう」→「ひょう」、「みやう、めう」→「みょう」、「りやう、れう、れふ」→「りょう」などといった変更が行われています。
これによって、たとえば従来は「ゐど」だった井戸が「いど」となり、「くわじ」(火事)が「かじ」、「いうじん」(友人)が「ゆうじん」、「さうぢ」(掃除)が「そうじ」、「たふべん」(答弁)が「とうべん」、「ばうちやう」(膨張)が「ぼうちょう」、「えうりやう」(要領)が「ようりょう」、「てふ」(蝶)が「ちょう」になるなど、仮名の表記が大幅に変わりました。
上の例を見ると実感されると思いますが、この現代かなづかいは現代の文章に完全に浸透しており、今さら歴史的仮名遣に戻すのは難しいでしょう。しかしながら、文学者などを中心に、文法や語源に忠実な歴史的仮名遣に戻すべきという意見も根強く存在します。
現代仮名遣いの問題としては、「を」→「お」、「は」→「わ」、「へ」→「え」という原則があるのに、助詞の「を」「は」「へ」は歴史的仮名遣のまま(本来であればそれぞれ実際の発音に即して助詞は「お」「わ」「え」になるはず)だったり、「ぢ」→「じ」、「づ」→「ず」の規則についても、二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」はそのまま(例「鼻血」「入れ知恵」「三日月」「味噌漬け」など)、同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」もそのまま(例「ちぢむ」「つづみ」「つづく」など)といった例外的な規則があるなど、完全な表音主義でも語源主義でもない中途半端さが挙げられるでしょう。
ちなみに、二語の連合で生じた「ぢ」「づ」はそのままという例外ルールですが、「せかいじゅう(「せかいぢゅう」のはず)」「つまずく(つまづく)」「うなずく(うなづく)」などは例外ルールの例外ということになります。また、「じめん(ぢめん)」「ずが(づが)」といった例外もあります。このように、例外的なルールが結構多いのも事実で、実際の発音を反映し現代人に分かりやすい仮名遣いを目指した現代仮名遣いが、結局のところある程度複雑にならざるを得なかった点も批判の対象にされているようです。
表音文字の表記法である仮名遣いは、本来は発音を忠実に文章に記述するべきものです。ただし、書き言葉というのは、書かれた時点から次の世代の規範となり、変化を押しとどめる力となります。現代仮名遣いを批判し歴史的仮名遣に戻そうとする人たちが今なお一定数いるのは、ノスタルジーもあるでしょうが、現代人が過去の文化を享受するにはできるだけ文化的基盤を共有しておいたほうが有利だということでもあります。言語の過去の文化遺産としての継承と現代そして未来の利便性を天秤にかけた結果、もっともバランスがよい形というのが、仮名遣いのあるべき姿でしょう。
(田村 2006.9.4初出)
(田村 2024.5.2更新)