InDesign(インデザイン)における欧文組版の基礎
ジャスティフィケーション設定
経済がグローバル化してくると、英語で書かれた文書を目にする機会が増えてきました。日本に本社がある企業でも、世界で活動するとなると英語での広報活動や英文資料を準備することも必要になってきます。
DTPの現場にも英語など欧文の仕事が持ち込まれることが珍しくなくなってきました。もちろん、DTPアプリケーションは日本語だけでなく欧文の組版にも対応しています。
欧文の組版を行う場合、日本語とは使う機能がかなり違うので戸惑う人がいるかもしれません。たとえばInDesignには数多くの組版機能がありますが、和文と欧文とでは必要な組版機能の種類も設定の内容も大きく異なります。
InDesignの「文字組みアキ量設定」は、多彩な文字種を駆使する日本語組版にとって便利で重要な機能ですが、欧文組版だと基本的に使えません。ちなみに、文字組みアキ量設定は中国語用も用意されていますが、通常は非表示になっているので使用する際は環境設定でOnにする必要があります。
さらに、欧文組版では意味がない機能も少なくありません。たとえば、フレームグリッドは日本語の組版では便利ですが、欧文フォントだとフレームグリッド設定で書体の指定すらできず、プレーンのテキストフレームに対し機能的なメリットがあまりありません。また、欧文には縦組みがないので縦中横なども無意味です。
では、欧文をレイアウトする際にはどのような機能を使えばいいのでしょうか。日本語の文字間隔を自動調整する機能が文字組みアキ量設定ですが、欧文組版でそれに匹敵する機能と言えるのが段落パネルメニューの「ジャスティフィケーション」です。
ジャスティフィケーションは、行末を揃える組版での文字間隔やスペースをコントロールするための機能です。欧文はどこでも改行できるわけではなく、単語の間か単語中の決まったところでしか行を切ることができません。そのため、行末を揃えるには文字間のアキや単語間のアキで調整するしかないのです。ちなみに欧文印刷物の場合、行末を揃える組版ばかりではなく、行末を揃えないラグ組みもよく見られます。
InDesignのジャスティフィケーション設定には、「単語間隔」「文字間隔」「グリフ幅拡大/縮小」のそれぞれで「最小」「最適」「最大」をパーセントで指定する欄があります。
単語間隔は、単語と単語の間のスペースをどの程度にするかという設定です。100%が一応標準のスペースとなりますが、これはフォントごとに違ってきます。標準よりも広めにしたければ100%以上、狭くしたければ100%以下の数値を指定します。なお、ここで指定した「最小」「最大」の値はジャスティファイでスペースが調整される際の上限・下限になりますが、「最適」の値は、ジャスティファイされた行だけでなく、行末を揃えない行での単語間隔にも適用されます。
文字間隔は、単語内の文字の間隔を指定するもので、いわゆるベタ組みが0%となり、詰めたい場合はマイナス値、広げたい場合はプラスの値を指定します。「最小」「最適」「最大」を全て0%にしておけば、ジャスティファイで字間が間延びするようなケースでも単語内の文字間隔を維持することができます。
グリフ幅拡大/縮小は、行の文字が詰まった場合、広がった場合に文字の幅で調整するというものです。文字があふれる場合、自動的に長体をかけたりできるわけです。スペースが空いてしまう場合に文字幅を広げて間延びを防ぐこともできますが、あまり使わない機能かもしれません。
ジャスティフィケーションの設定には、このほかに「自動行送り」「1単語揃え」「コンポーザー」があります。「自動行送り」は文字サイズを基準に行送りを設定するための割合を指定、「1単語揃え」は、ある行に単語が1つしか収まらない場合に単語をどう配置するかという設定、「コンポーザー」は、6種類のコンポーザーから適切なものを選びます。
このコンポーザには、日本語用の「Adobe日本語単数行コンポーザー」「Adobe日本語段落コンポーザー」のほか、「Adobe欧文段落コンポーザー」「Adobe欧文単数行コンポーザー」「Adobe多言語対応段落コンポーザー」「Adobe多言語対応単数行コンポーザー」があります。
コンポーザーは文字組みにおいて改行する位置を決め、言語に合わせた機能を使えるようにする設定です。単数行コンポーザーと段落コンポーザーの違いは、単数行が各行ごとに改行位置を決めていくのに対して、段落は段落全体でアキが最適化されるよう適切な位置で改行を決めるという点です。単数行コンポーザーが当該行で処理が完結して同じ段落の前の行に影響を与えないのに対して、段落コンポーザーはある行で文字の増減があると同じ段落内の前の行にも影響が及びます。
日本語組版では、修正で触っていない行まで影響が出てしまう段落コンポーザーは敬遠するユーザーが多いですが、欧文の場合はスペースのばらつきが日本語以上に目立つことから、作業工程全体をコントロールできるのであれば段落コンポーザーをうまく活用するほうがいいかもしれません。
「欧文コンポーザー」は、英語やフランス語など欧米言語のための設定で、欧文の組版で使うのはこのコンポーザーです。このコンポーザーを選ぶと、文字組みアキ量設定や禁則、ぶら下がり、欧文泣き別れなど、日本語コンポーザーで使える日本語用の組版機能が無効になり、文字揃えの位置もベースラインに変更されます。ちなみに、欧文組版でぶら下がりを行う場合は、ストーリーパネルで「オプティカルマージン揃え」にチェックを入れます(段落単位で解除可能)。
「Adobe多言語対応コンポーザー」はインド諸語、中東(アラビア・ヘブライ)、東南アジア(タイ・シンハラ・ビルマ・ラオス・クメール)の各言語をサポートするコンポーザーです。
また、欧文組版で、段落の一行目や最終行だけほかのコラムやページに分かれることは避けるべきとされています(ウィドウ、オーファンの回避)。InDesignの段落パネルのメニューにある「段落分離禁止オプション」で「段落の分離禁止」を指定すれば、ウィドウ、オーファンを回避することができます。
ハイフネーション
欧文組版でジャスティフィケーションと並んで重要な設定がハイフネーションです。組版設定のことを欧米ソフトではよく「H&J」という呼び方をしますが、これは「Hiphenation & Justification」の略です。それだけこの二つが大切なのです。
ハイフネーションの設定は、ジャスティフィケーションと同じく段落パネルのメニューから呼び出します。なお、InDesignで自動のハイフネーション処理を行うためには、文字パネルやスタイルで、「言語」を指定しなければなりません。InDesignは「言語」の指定によって内蔵されているハイフネーション辞書を特定し、その辞書に従ってハイフネーション処理が行われます(言語と辞書の関係は環境設定で設定)。「言語」がデフォルトの日本語のままだと自動ハイフネーション処理は行われません。
ちなみに、欧文で使われる引用符は言語ごとに形が異なりますが、この引用符も環境設定で言語を指定する際に設定できます。
ハイフネーションの設定では、単語をハイフンで分ける条件を細かく指定し、さらにハイフネーションの頻度をスライダで指定することもできます。たとえば、5文字未満の単語にはハイフンを入れないとか、単語の頭や末尾でハイフネーション処理する文字数の条件の指定、あるいはハイフンを続ける行数の指定、ラグ組み時にハイフネーションされる領域の指定などの制約条件を加えることが可能です。
また、大文字の単語や段落最後の単語、段やフレームをまたがる単語にハイフネーションを行うかどうかも指定することができます。
なお、辞書が用意されているといっても、全ての単語のハイフネーションに対応しているわけではありません。辞書にない単語でハイフネーション処理をさせたい場合は、テキストのハイフンを入れたい場所にカーソルを入れ、メニューから「書式」→「特殊文字の挿入」→「任意ハイフン」を実行するか、「Ctrl」+「Shift」+「-」(Windows)、「Command」+「Shift」+「-」(Macintosh)を押します。
また、ユーザー辞書にハイフン付きの単語を登録し、自動ハイフネーション処理させることもできます。ユーザー辞書を編集する場合は、「編集」→「欧文スペルチェック」→「ユーザー辞書」で言語を選択し、単語を登録します。その際、ハイフンが入る部分は「~」(チルダ)を入れます。
最適なハイフン位置にはチルダ1つ、その次に適した位置は2つ、許容できる程度の場所には3つ、というように登録時にチルダを間に挿入することで優先順位をつけることができます。逆にハイフネーションされないようにする場合は、単語の頭にチルダをつけます。
辞書は、ドキュメントに埋め込むことができます。また、辞書を単語リストとして書き出せば、別の環境でも同じ辞書を使って作業することが可能です。ハイフネーションは欧文組版におけるきわめて重要なポイントであり、辞書を鍛えていくことも組版にとって大切な作業と言えます。
(田村 2006.12.4初出)
(田村 2023.7.18更新)